2013年06月26日
居酒屋ユニフォームの定番“Tシャツ”の選び方とは?
居酒屋では、ユニフォームにTシャツを採用されるお店が多いですよね~
そこでTシャツを選ぶポイントについてお話します!
ポイント1 重さ、糸、編み方で選ぶ
①生地の重さ
生地の重さ(厚さ)の表記は、
190g/㎡=1平方メートルあたりにつき、190gの重さ
5.6oz=1ヤードにつき、5.6オンスの重さ
※数字が大きくなればなるほど、重くなります。
※ユニフォームは、耐久性も求められますのでできれば5.6ozをご使用ください!
②糸
糸の太さにも単位があります。その場合、一般的に"番手"という言葉で示されます。さらに、単糸/双糸を示す記号が番手を表す数字の右側につくのが一般的です。
※数字が大きくなるほど細くなります。
③編み方
目を詰まらせ重さや堅さを出す"度詰め"や、目を粗くして軽さと柔らかさを出す"甘編み"など、同じ編み方の中でも、多様な風合いが表現できます。
ポイント2 生地の特徴で選ぶ
天竺:よこ編みの最も基本的な編組織で、正式名称は“平編み”。編み地は薄く、広範囲に使用されています。表側の網目は半円状に見え、表裏で違う表情が特徴です。
フライス:よこ編みの基本編組織のひとつ。表目の編み目のたて列(ウェール)と裏目の編み目のたて列が交瓦に配列され、その名前のとおり、よこ方向への伸縮性に優れた編物として愛用されています。
裏毛:3種類の異なる糸を用いて、専用の編み機で編みあげた、スウェットなどに広く使われる編み方。表側は表糸で覆われ、平編と同じく、美しい外観が特徴です。
裏起毛:左の'裏毛編み'の裏面組織を、特殊な加工で起毛させたもの。太い糸が毛羽立ち、柔らかく、温かみのある手触りに。空気を多く含むので防寒性もありです。
鹿の子:平編みにタックを応用した変化組織で、数種類の編組織が存在します。編地に鹿の子状の細かい隆起があり、平編みに比較してよこ方向への伸縮が少ないのが特徴です。
ハニカムメッシュ:“蜂の巣編”や“ハニーコーム”とも呼ぼれる編み方。その名の通り、蜂の巣上の凹凸ある編み目が特徴です。厚みがありつつもサラッとした肌触りです。
ポリエステルメッシュ:ボリエステル100%仕様で、薄く、軽く、速乾性に優れた素材です。メッシュの細かな凹凸やスケ感は、見た目も手触リも爽やか。高い通気性が自慢です。
ダンボールニット:表面糸と裏面糸、そしてそれらをつなぐ中糸の、計3種類の糸で構成されます。厚みがあリつつも柔らかく軽量。表糸と裏糸の両方の素材が楽しめます。
提案やカタログのご請求は下記から!
ユニフォームのヴェガtel 092-475-5393
ユニコンシェ ヴェガ http://ganbare-hanjo.com/ (がんばれ繁盛どっとコム)
フードユニ ヴェガ http://ganbare-tenpo.com/ (がんばれ店舗どっとコム)
そこでTシャツを選ぶポイントについてお話します!
ポイント1 重さ、糸、編み方で選ぶ
①生地の重さ
生地の重さ(厚さ)の表記は、
190g/㎡=1平方メートルあたりにつき、190gの重さ
5.6oz=1ヤードにつき、5.6オンスの重さ
※数字が大きくなればなるほど、重くなります。
※ユニフォームは、耐久性も求められますのでできれば5.6ozをご使用ください!
②糸
糸の太さにも単位があります。その場合、一般的に"番手"という言葉で示されます。さらに、単糸/双糸を示す記号が番手を表す数字の右側につくのが一般的です。
※数字が大きくなるほど細くなります。
③編み方
目を詰まらせ重さや堅さを出す"度詰め"や、目を粗くして軽さと柔らかさを出す"甘編み"など、同じ編み方の中でも、多様な風合いが表現できます。
ポイント2 生地の特徴で選ぶ
天竺:よこ編みの最も基本的な編組織で、正式名称は“平編み”。編み地は薄く、広範囲に使用されています。表側の網目は半円状に見え、表裏で違う表情が特徴です。
フライス:よこ編みの基本編組織のひとつ。表目の編み目のたて列(ウェール)と裏目の編み目のたて列が交瓦に配列され、その名前のとおり、よこ方向への伸縮性に優れた編物として愛用されています。
裏毛:3種類の異なる糸を用いて、専用の編み機で編みあげた、スウェットなどに広く使われる編み方。表側は表糸で覆われ、平編と同じく、美しい外観が特徴です。
裏起毛:左の'裏毛編み'の裏面組織を、特殊な加工で起毛させたもの。太い糸が毛羽立ち、柔らかく、温かみのある手触りに。空気を多く含むので防寒性もありです。
鹿の子:平編みにタックを応用した変化組織で、数種類の編組織が存在します。編地に鹿の子状の細かい隆起があり、平編みに比較してよこ方向への伸縮が少ないのが特徴です。
ハニカムメッシュ:“蜂の巣編”や“ハニーコーム”とも呼ぼれる編み方。その名の通り、蜂の巣上の凹凸ある編み目が特徴です。厚みがありつつもサラッとした肌触りです。
ポリエステルメッシュ:ボリエステル100%仕様で、薄く、軽く、速乾性に優れた素材です。メッシュの細かな凹凸やスケ感は、見た目も手触リも爽やか。高い通気性が自慢です。
ダンボールニット:表面糸と裏面糸、そしてそれらをつなぐ中糸の、計3種類の糸で構成されます。厚みがあリつつも柔らかく軽量。表糸と裏糸の両方の素材が楽しめます。
提案やカタログのご請求は下記から!
ユニフォームのヴェガtel 092-475-5393
ユニコンシェ ヴェガ http://ganbare-hanjo.com/ (がんばれ繁盛どっとコム)
フードユニ ヴェガ http://ganbare-tenpo.com/ (がんばれ店舗どっとコム)
オリジナルユニフォーム「情報提供&スケジューリング」について
ユニフォームの切り替え時にユニフォーム屋は“調整役”?
カタログ商品とオリジナル商品との比較
ユニフォームに求められる条件とは?【衛生編】
コックコートの選び方③
コックコートの選び方②
ユニフォームの切り替え時にユニフォーム屋は“調整役”?
カタログ商品とオリジナル商品との比較
ユニフォームに求められる条件とは?【衛生編】
コックコートの選び方③
コックコートの選び方②
Posted by 矢野秀樹 at 10:52│Comments(0)
│ユニフォームの豆知識