2013年05月20日

サービスユニフォーム専門「BON UNI」ヒストリー

創業以来48年、“本物を求めて”

サービスユニフォーム専門「BON UNI」ヒストリー

本場の正続派スタイルを日本ヘ

1859年、横浜港が開港。当時から主に生糸の輸出と、綿織物の輸人でにぎわいを見せていた街は、外国の文化も柔軟に受け入れながら、日本のハイカラな服飾文化が花開く舞台となってゆきます。

そんな横浜の地に1965年、「ボストン商会」は、メンズフォーマルのユニフォームメーカーとして、産声を上げました。

社名の由来は、創業者・米澤洋一が、当時ボストンバッグーつでセールスしていたことから、愛称のように名付けられました。
まだ海外が、遠い遠い異国に感じられていた時代。たとえ制服でも、本物のスーツを作りたい。

その想いから、米澤は本物のフォーマルな洋装を知るべく、単身渡欧。自らヨーロッパの街を歩き、たくさんの写真を撮影して、テーラリングの技術や海外のリアルな情報、着こなしまでもユニフォーム作りに取り入れました。

単なる商品を販売するのではなく、上質な生地で『本場の正統なスタイル』を提案したボストン商会のユニフォームは、高級ホテルやレストランなど、多くの社交の場で受け入れられ、本物を愛する紳士たちからも認められてきたのです。

すべてのユニフォームヘ、上質な着心地を。

働く服=ユニフォームこそ本物を。

本物とは、変わらない価値。そんな“本物のユニフォーム”を追い求め、働きやすく、美しいシルエットの制服作りを続けていたボストン商会に、様々な業態からもオファーの声が上がり始めます。

そこから外食産業を中心に、幅広いユニフォーム作りを手掛け、カタログでの販売もスタート。ユニフォームブランド「ボンユニ」が誕生しました。“BON”とは、フランス語で「素晴らしい」という意昧。

そこには『お客さまに感動していただけるユニフォームを作りたい』という願いが込められているのです。

上質な生地を使用した“本物の洋服”としてのユニフォーム。
その快適な着心地から生まれるサービスや流れるような動きと上品なシルエットで、お客さまへのおもてなしの心を優雅に、雄弁に表現できるように・・・。
そこには、いち早く洋装が根付いた横浜で、創業者・米澤洋一が、お客さまへの“創造と提案”“を詰めて待ち歩いたボストンバッグの精神も、時代を超えて息づいています。
着心地や美しさはもちろん、プロとしてのステイタスやスタイルを現す服として、着る人と一緒に育っていく。そんなユニフォーム作りを、これからも目指して参ります。

ご提案やカタログのご請求は下記から!

ユニフォームのヴェガtel 092-475-5393

ユニコンシェ ヴェガ http://ganbare-hanjo.com/ (がんばれ繁盛どっとコム)

フードユニ ヴェガ http://ganbare-tenpo.com/ (がんばれ店舗どっとコム)




同じカテゴリー(ユニフォームの魅力)の記事画像
漂白剤による変色・退色防止(CLGUARD)エプロン!
セブン“エプロンカラーチャート”でコーディネートを!
チトセarbe選べる全14色。充実のアイテムバリエーション
便利なカラフルアイテム(エプロン&キャップ&スカーフ)を紹介
BON UNIにヨコハマスタイルが!
チトセarbe013「料亭スタイル1」
同じカテゴリー(ユニフォームの魅力)の記事
 漂白剤による変色・退色防止(CLGUARD)エプロン! (2013-06-14 09:48)
 ユニフォームに求められる条件とは?【環境編】 (2013-06-11 08:00)
 ユニフォームに求められる条件とは?【着用感】 (2013-06-10 10:16)
 セブン“エプロンカラーチャート”でコーディネートを! (2013-06-03 09:02)
 チトセarbe選べる全14色。充実のアイテムバリエーション (2013-06-01 08:51)
 便利なカラフルアイテム(エプロン&キャップ&スカーフ)を紹介 (2013-05-31 09:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。